レジ袋と幸福論

Uncategorized

ある日、俺はコンビニのレジ袋をじっと見つめていた。特別なことがあったわけではない。ただ手に持ったその透明な袋が、妙に存在感を放っていたのだ。どうしてかというと、その袋は微妙に破れていた。まるで「がんばったけど、無理だった」と、敗北を認める戦士のように感じられたのだ。

袋の中には、ペットボトルのお茶とおにぎり、そして割り箸が入っていた。即席で満たされる胃袋と、それに寄り添う便利さ。いわば、現代社会の象徴のような光景だろう。しかし、破れた袋を見ると、便利さが決して完璧でないことを思い知らされる。

俺はふと思った。もしもこの破れかけた袋がもっと頑丈だったら、もっと幸せになれるのだろうか? そもそも幸福とは何なのか。この問いは、コンビニの袋から始まったに過ぎない。だが、人類は古代からこの答えを探し続けている。アリストテレスは「幸福とは徳の実現である」と言ったらしい。袋の徳が「破けず中身を目的地に運ぶこと」であるなら、破けた袋を持ちおにぎりが食べたい人間の徳は「袋の中身を落とさず目的地に運ぶこと」になるのか。そこは疑問である。そんなことを考えながら、穴が広がらないように破れた袋の端を手で押さえて家路についた。破れかけた袋一つで思索が広がってしまうのだから、人間の頭はややこしい。

家に帰ると、袋の中身を取り出して机に置いた。そして、破れた袋をゴミ箱に捨てながら思った。便利というのは、結局「何も考えなくていい」という状態を指すのかもしれない、と。もし世の中のすべてが完璧で、袋が絶対に破れず、電子決済が一瞬で終わり、道に迷うことすらなくなっても、人間はどこかで文句を言う。幸福は、便利さの先にあるものではなく、むしろ少しの不便があるからこそ見えてくるのかもしれない。

便利さと幸福についての明確な答えは出なかったが、少なくともその夜はおにぎりが美味しかった。それだけで十分だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました